【マジック紹介】Phil Trick フィル・トリック

こんにちは、SkyWalkerです。

去年Vanishing Inc.から購入していたのですが、先日職場の忘年会で演じたところ、好評だったのでご紹介します。

現象

一組のトランプをケースに入れたまま机に置いておきます。観客に1枚好きなトランプを思い浮かべてもらい、演者はその名前を宣言すると言います。

少し考えたあと、演者は「あなたのトランプの名前はPHILだと思います。Phillipの略称ですね」と大真面目に言います。

観客は一瞬戸惑いますが、演者は「冗談です。何のトランプを思い浮かべましたか?」と聞きます。仮にハートの3だったとします。

トランプをケースから取り出し、ハートの3を表向きに抜き出します。残りの一組を裏向きにすると、裏にはDAVE、ALAN、JANEなど、いろいろな人の名前が書いてあります。

ハートの3を裏向きにすると、確かにPHILと書かれてあります。

トリックとの出会い

初めてこの現象を読んだのは、松田道弘氏の「トリック・カード事典」でした。その中の「トリック・カード30選」に”Oscar”というNick Trost ニック・トロストの作品が紹介されていましたが、この時は一瞬興味をもったものの、スルーしていました。

トリック・カード事典 単行本 – 2001/4/1
松田 道弘 (著)

しばらくしてMagicanaという、昔のマジック映像をアーカイブしているYoutubeチャンネルがあるのですが、そこでDon Alan ドン・アランが同じ現象を演じていました。

彼のとぼけた演技とも相まって大変面白かったです。

ここから興味を持ち、いろいろ調べたところ、今回のPhil Trickに行き着きました。

トリックの特徴

この作品はTrevor Duffy トレバー・ダフィーとPhil Goldstein フィル・ゴールドスティン(Max Maven マックス・メイビン)の合作で、1980年代に考案されたようです。

このトリックの特徴としては、

  1. 一組のデックだけでできる
  2. 思い浮かべるカードはジョーカーを含め、どのカードを言われてもOK
  3. Equivoqueなどは使用しない
  4. デックは手渡しできないが、両手で広げて表と裏を見せることができる
  5. セルフワーキングである
  6. Blank Phil Deckを使えば、裏の名前を自由に書き換えられる

といったところでしょうか。

日本人に向けて英語のマジックは実演しにくいのですが、自由に名前をカスタマイズできるのはかなり良いですね。

先日、職場のzoom忘年会があり、そこで職場用にカスタマイズして演じてみました。セルフワーキングなので、演出やセリフに集中できます。

若手に手伝ってもらい、上司の名前をオチにして「上司のカードを選ぶなんて、さすがです。本当に我が職場を愛していますね!これからもご尽力ください」と言ったら、けっこうウケていました笑

トリックの歴史

Phil Trickの解説書によると、基本的なプロットはFred Loweの”Christened Reverse”というトリックが元になっているようです。

その後Ali Bongoアリ・ボンゴが”A Card named Fred”を発表し、フィル・ゴールドスティンとトレバー・ダフィーにより”Final Fred”に改案され、1985年のFISMマドリード大会で演じられたそうです。

調べてみると、このテーマのマジックはかなりの数が発表されており、Genii Forumで調べてくれている人がいました。

Conjuring Archiveでもまとめられています。

最後に

Blank Phil Deckを買うとBookletが付いてきて、いろいろなアイディアが記載されています。演出は様々に工夫できますので、興味があれば研究してみても面白いかと思います。

コメント

  1. […] ・Phil Trick […]

タイトルとURLをコピーしました