【名言】力を抜く

コーヒー, 豆, シード, カフェ, 木材, カップ, マグカップ, ホワイト, プレート, アート

気を抜かず、手も抜かず、力だけを上手に抜く。

ねじめ正一(詩人、小説家)

聖歌隊で声楽をほんの少しかじっていたのですが、個人的に一番難しかったのが力を抜くことでした。

声楽では発声のとき、顔や首に力を入れずに、下腹部〜背部にかけて緊張することで体を支え、へその下辺りから息を出し、流れを頭の上に通らせるイメージと習いました。

最初は難しく、大きな声を出そうとすると肩、首、顔に力が入ってしまい、逆に声が押し殺されました。自分で歌っていると分かりませんが、指導をしている側からするとすぐ分かるようです。

数年かけて上記を意識して練習すると体も慣れてきて、そこまで力を入れずに声が出るようになります。力を抜いたほうが効果的な発声になるのです。

マジシャンであるポン太 the スミス氏のSpeakersというインタビュー動画の3分〜6分半頃に、練習で力を抜くことについて次のように言っています。かいつまんで引用してみます。

練習においてなめらかさを優先する理由は、正確性を重視してしまうと、その後なめらかさを習得しにくくなるからです。正確にしようとすると力みが出る。脱力とは力を入れないことではなく、必要な部分以外の力をなくすことです。

腕の屈曲であれば上腕二頭筋を収縮させますが、上腕三頭筋を同時に収縮すると動かしにくくなる。両方同時に収縮するということは、関節を固定すること。糸を針穴に通すときは完全に関節を固定して、正確性を上げています。

正確性を重視して反復練習をすると、力みが固定化され、なめらかな動作にシフトできなくなってしまいます。

不正確にはなりますが、最初は力みがない状態で反復練習をして、その後正確性を上げていくほうがよいです。もう一つの理由は、余計な力が多い中で反復練習をすると疲れてしまうんですね。この状態で根性で反復すると、腱鞘炎などを引き起こしてしまいます。

もちろん、本番が近い場合は正確性を優先させるべきですが。

ポン太・ザ・スミス(Speakers Part 4より)

人生においてもそうだと思います。

仕事や普段の生活で力を入れる場面もありますが、力みすぎたり、力みが長引くと疲れてしまい、最悪心身に不調をきたしてしまいます。

自分がなめらかに動けるように日々訓練すること、また、なめらかに動ける環境を整えていきましょう。

完全に脱力できる時間や場を、定期的に持つことも大事ですね。

Take it easy and enjoy your life…

コメント

タイトルとURLをコピーしました