
マジックことはじめ(3)からの続き。
結婚してから
大阪で結婚して、初めて妻にマジックを趣味としていることをカミングアウトしました。びっくりされるも、生活を圧迫しない程度にお金を使う分には問題ないと言われ、ほっと胸をなでおろす笑
一度妻と一緒にフレンチドロップにも行き、武宮さんのマジックを見て楽しみました。
妻は「イケメンだね〜」とそっちに感動していましたが笑
現在思っていること
以上、マジックに興味を持ち始めた頃から、今までを簡単に振り返ってみました。
今(2020年2月現在)は妻の誕生日や記念日にやるぐらいなので、実演は年に数回です。
もっと演じたいですね。プロとアマチュアの差は実演の回数ですよね。マジックは生き物で、実際に観客の前で演じることで磨かれていくものなので。
私のマジックの目標は「何も怪しいことはしていないのに、不思議なことが起きる」ことです。そこに演出を加えて「観客と楽しい時間を共有」できれば最高ですね。
詳しくは「なぜマジックを演じるのか」の記事で深堀りしています。
必然的にフラリッシュに近い技法はあまり追っておらず、理論に基づいたサトルティや心理的要素を重視していて、技法はその一部と認識しています。
Dan and DaveのTrillogyあたりは見るのは好きですが、自分でやる!という気になれない(というかできない笑)と言えば伝わるでしょうか。
これは最近セルフワーキングやオートマチックで素晴らしいマジックに触れ合う機会が多かったから、というのもあるかもしれません。
最近購入したもの
参考まで、ここ2-3年で購入した本や商品の一部を列挙してみます。もちろん、全てを理解・読破しているわけではありません^^;
- DVD、ダウンロード
- 本(pdf含む)
- トリック
うーん、こう挙げてみると積ん読+あんまり研究できていないものが多数ありますね〜^^;
あとはこれだけではなく、カードマジック事典、カードマジック入門事典、松田道弘氏の著作などをたまに読み返すのも好きです。最近はほんわかブログのレビューが秀逸で、見逃していた作品を振り返っています。
ということで、マジックことはじめもこれにて終了。次回からは個々のトリックや本などについて、私の知っている範囲でレビュー出来ればと思います。
コメント
[…] マジックことはじめ(4)に続きます。どこまで続くんでしょう笑 […]